大問5問で構成されています。
大問1は、計算問題と、様々な分野の小問。大問2~5は、それぞれテーマをもった応用問題です。
小問群があるため、はば広い分野から出題されています。
応用問題は問題数が少ないため、毎年すべての分野から出題されるわけではなく、何年分かを通してみれば、まんべんなく出題されているという感じです。
それらの中にあって、「立体図形」に関しては、コンスタントに難しい応用問題が出題されています。
大問1~3は基本~標準レベルの問題で、大問4、5が難問、というパターンが続いています。
ただし、近年は、大問1の小問の中に難問が含まれていることもあります。
また、「小問」「一行題」のレベルを大きくこえた長文の応用問題が出題されることもあります。
合格者平均点が高いので、基本~標準レベルの問題を確実に得点することが大切です。
問題のページ数がかなり多くなっています。
見た瞬間、「ムリッ!」と思うかもしれません。
1、まず、ページ数が多いのは、図面がかさばっているという側面もあるので、分量は見かけほど多くない、ということを、よく心に言い聞かせておきましょう。
2、次に、文字数が多い問題について。
文字数が多いのは、説明、誘導が親切であることの裏返しでもあります。
出題者が何を言っているのか、落ち着いて読み取ると、逆に解きやすくなります。
算数的読解力を身につけることが大切です。
過去問で勉強するときは、出題者の論理の運びをよく観察することによって、算数的読解力や応用力がつくでしょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
浅野 算数 対策 2024年 |
浅野 算数 対策 2023年 |
浅野 算数 対策 2022年 |
浅野 算数 対策 2021年 |
浅野 算数 対策 2020年 |
浅野 算数 対策 2019年 |