中央大学附属横浜中学の算数


傾向

中央大学附属横浜中学の算数は、例年、大問4問で構成されています。

 

大問1は、計算問題を含む、様々な分野からの小問群。大問2以降は、それぞれテーマをもった応用問題が並んでいます。

 

1、大問1の計算問題は、それほど手間ではありません。

 

ただし、軽視してよいということではありません。

 

分配法則などの「計算の工夫」や、0.125=8分の1といった「計算の知識」は必要です。

 

2、大問1のそれ以外の小問群は、はば広い分野から出題されます。「速さ」「割合」「平面図形」「立体図形」「和と差」「数の性質」など、ほぼすべての分野が網羅されています。

 

難易度は、易し目。過去問との関連も深く、重要な得点源です。

 

3、大問2,3,4は、それぞれテーマのある応用問題で、難易度も標準以上です。中には、かなりの難問もふくまれています。

 

分野的には、「速さ」「平面図形」「場合の数」が、近年、非常によく出ています。

 

「速さ」は、和が一定であることを利用する問題がよく出ています。

 

「平面図形」は、「三角形の相似」を使う問題がよく出ています。

 

「場合の数」は、フィボナッチ数列、トリボナッチ数列など、相当高度な問題が出題されました。(2016年、2017年)

 

 

従来、解答用紙には、「考え方や式」という欄がありましたが、2018年度からは、設問中にも「考え方や式も書くこと」と明示されるようになり、より徹底されています。

 

4、以上をまとめると、中央大学附属横浜では、はば広い分野からの基礎的出題と、「速さ」「平面図形」「場合の数」からの応用問題が主流で、難易度にもかなりの幅があり、過去問との関連もかなり深いといえます。

対策

1、計算問題は、過去問を利用して、「計算の工夫」「計算の知識」について、よく練習しておきましょう。

 

2、大問1の小問群は基本的でもあり、過去問との関連も特に深いので、塾のテキストで、資本問題のマスターに努めるとともに、過去問で勉強しておきましょう。ここでしっかり得点することが、合格への条件です。

 

具体例を挙げます。

 

つるかめ算

  • 2016年第2回大問1(4)
  • 2017年第1回大問1(6)
  • 2017年第2回大問1(6)
  • 2018年第1回大問1(5)

相当算

  • 2015年第2回大問1(7)
  • 2016年第1回大問1(5)
  • 2017年第2回大問1(7)

仕事算

  • 2015年第1回大問1(8)
  • 2018年第1回大問1(8)

食塩水

  • 2016年第1回大問1(6)
  • 2018年第1回大問1(7)

時計算

  • 2015年第2回大問1(8)
  • 2017年第2回大問1(8)

植木算

  • 2016年第1回大問1(4)
  • 2017年第1回大問1(9)

等積移動

  • 2015年第1回大問1(9)
  • 2017年第2回大問1(10)

などです。

 

3、大問2以降の応用問題は、応用問題なので、パターン化にはなじみませんが、そのような問題の中では、比較的パターン化しやすい「三角形の相似」から、よく出題されます。ここは、ぜひ、得点源に仕上げましょう。

 

そのほか、「場合の数」の応用問題では、長文で誘導する問題が出ています。2016年第2回大問4、2017年第2回大問3がそれです。

 

2016年の方は、(3)で、「1段か3段」(つまり1:3)となっており、2017年の方は、(2)で、「90センチ、270センチ」(つまり1:3)となっています。これは、数字替え問題です。

 

このような難しい応用問題で、(見かけは全く異なりますが)数字替え問題を出すというのは、かなり珍しいことです。応用問題で差をつけるためにも、過去問の検討が有効です。

 

 



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。