目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~4) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 |
2024 | 57 |
2023 | 50 |
2022 | 37 |
2021 | 57 |
2020 | 54 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2)➀ | 平面図形 | C |
(2)➁ | 平面図形 | C |
(3)➀ | 比 | C |
(3)➁ | 比 | C |
(4)➀ | 平面図形・比 | C |
(4)➁ | 平面図形・比 | C |
(5)➀ | 論理推理 | B |
(5)② | 論理推理 | C |
(5)③ | 論理推理 | D |
大問2 | ||
(1) | ルール指定 | B |
(2) | ルール指定 | C |
(3) | ルール指定 | D |
大問3 | ||
(1) | 時計算 | B |
(2) | 時計算 | C |
(3) | 時計算 | D |
大問4 | ||
(1) | 平面図形・比 | B |
(2)➀ | 立体図形・比 | E |
(2)➁ | 立体図形・比 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(2)「平面図形」
➀
三角形ABPとCDPのそれぞれに共通部分PBCをつけ加えても、面積比の数字の差が2のまま、変わりません。
ということは、三角形ABP:CDP:PBC=1:3:6
よって、AP:PC=1:6
②
➀より、三角形APD=0.5なので、6÷0.5=12倍(答え)
大問1(3)「比」
倍数算です。
②と➂を比べると、A:C=「4」:「5」
➀の5倍と②を比べると、
A×3+B×1=C×3
よって、B=「3」
A:B:C=4:3:5(答え)
(4+3+5)×5=60
60÷4=15倍(答え)
大問1(4)「平面図形・比」
➀
(12+20)÷4=8cm……DE
12-8=4cm……AE
8÷4=2倍(答え)
②
(20-12)÷7×2+12=14と2/7cm(答え)
平面図形と比の定番問題です。
大問1(5)「論理推理」
➀
Aさんは1点得たのだから、グーで勝った。
Bさんはグーに負けた(つまりチョキで負けた)ので、2点を失い、8点。
②
Aさんは、
の3通りの場合があります。
➂
Aさんがグーで勝ち1点得ると、Bさんはチョキで負け2点失います。
このことを、(A,B)=(+1,-2)と表すことにします。
(A,B)=(+1,-2)(-1,+3)(+2,-3)(+3,-1)
Aさんは3回目ではじめて15点以上で、そのときのBさんを最大にしたいので、Aさんが+3-1+3のとき、Bさんは-1+3-1で11点となります。(答え)
大問2「ルール指定」
普通、10で割り切れる回数を問う問題では、不足している素因数「5」の個数を数えます。
ところが、本問では、素因数「5」が大量発生しているので、表を作って確認しましょう。
5 | 25 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
5 | 25 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
5 | 25 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
5 | 25 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
5 | 25 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
5 | 25 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 |
5 | 25 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
5 | 25 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 |
(1)4回(答え)
(2)13回(答え)
(3)30回(答え)
大問3「時計算」
(1)110度追いつくときです。
(2)長針が1回転する間のどこかで、1回あります。
(3)短針が「あ」に最も近づくのは、9時の少し前です。
大問4「平面・立体図形・比」
(1)相似比と面積比の基本問題
(2)➀
底面の周りの長さ×高さ=側面積
ということは、周りの長さと高さは、逆比の関係になります。
(2)②
正三角柱と正六角柱について
正三角柱 | 正六角柱 | |
底面の一辺の長さ | 6 | aとする |
底面の周りの長さ | 18 | a×6 |
高さ | 16 | 48/a |
底面積の比は
6×6:a×a×6=6:a×a
体積が等しいので、
6×16=a×a×48/a
a=2
よって、正六角柱の高さは48/2=24cm(答え)
大問1の(2)~(5)は、それぞれ小問でありながら、大問1問分にあたるくらいの重さがあります。
よって、心づもりとしては、「計算問題が1問と、大問が7問」と考えて、ちょうど良いでしょう。
時間配分の際、頭に入れておきましょう。
合格者平均点は非公表ですが、レベルA~Cの問題ですべて正解すると、約70点です。
このあたりが、一つの目安ではないでしょうか。
大問1(5)、大問2は、近年難関校で重視されている「場合分け」「調べ」の問題です。
十分に対策しておきましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
フェリスの算数・トップ |
フェリス 算数 対策 2023年 |
フェリス 算数 対策 2022年 |
フェリス 算数 対策 2021年 |
フェリス 算数 対策 2020年 |