目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
(2)出題分野
「規則性」「割合・濃さ」「場合の数」「速さ・比」「数の性質」から出題されています。
(3)難易度
大問2「割合・濃さ」が、難問です。
論理が難しいだけではなく、計算もかなり大変です。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 規則性 | B |
(2) | 規則性 | D |
大問2 | ||
(1) | 割合・濃さ | E |
(2) | 割合・濃さ | E |
大問3 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | C |
大問4 | ||
(1) | 速さ・比 | C |
(2) | 速さ・比 | C |
(3) | 速さ・比 | C |
大問5 | ||
(1) | 規則性・数の性質 | C |
(2) | 規則性・数の性質 | E |
それでは順に見ていきましょう
大問1「規則性」
白い部分に注目します。
正三角形の面積は、1回進むごとに、面積が1/4、個数が2倍に増えます。
大問2「割合・濃さ」
(1)
Eを作るときのCの重さを□gとすると、Eを作るときのBの重さと、Fを作るときのCの重さは100ー□g、Fを作る時のAの重さは□gです。
よって、Eを作る面積図と、Fを作る面積図は、横にピッタリ重ねてかくことができ、面積が等しい部分をチェックすると、□がわかります。
(2)も同じ要領です。
本問は、
といった、算数の発想法が使われています。
大問3「場合の数」
(1)
基本問題です。
(2)
5の倍数→一の位は0、5
3の倍数→残り3つ+0、5が3の倍数
*本問は、貴重な得点源です。
大問4「速さ・比」
となります。
(1)1周にかかる時間の差が4分なので、4分×8=32分(答え)
(2)Bは、1周36分なので、1周の距離は2304mとわかります。
A、Bの速さ、1周の距離がわかったので、あとは出会いまでの時間もわかり、すべてわかります。
本問は、定番問題ですが、苦手にしている受験生が非常に多い問題です。
大問5「規則性・数の性質」
(1)
1から始まる奇数の和→平方数
(2)
よって、24×24+49=25×25
よって、24×24+7×7=25×25
7、24、25(答え)
49、25、9といった奇数の平方数に注目し、それらが何番目の奇数かをチェックするのがポイントです。
大問2「割合・濃さ」が難問でした。
ここでは、「裏から考える」「等しいものに注目する」といった算数の発想法が使われています。
算数の発想法については、こちらでもご説明しております。
大問4は、貴重な得点源ですが、苦手にしている受験生がとても多いので、差をつけるチャンスです。
「歩はば」と「歩数」が逆比になる?ならない?で、混乱している受験生が目立ちます。
十分理解しておきましょう。
本年度は、難しい問題と易しい問題の区別がはっきりしている印象です。
出題分野&難易度マップの、レベルBC問題は、暁星の問題としては、易し目です。
易しい問題を確実に得点すると同時に、難しい問題も部分点をいただけるよう、わかるところまで、しっかり説明しましょう。