目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論 |
「対策」 |
1、概要
(1)入試結果
広尾学園2021年度第1回・算数は、例年通りの出題傾向でした。難易度は、やや易し目でした。
学校公表の受験者平均点は、100点満点中63.0点。合格者平均点は74.1点でした。
(2)出題分野
「仕事算・比」「場合の数・数の性質」「平面図形と比」「立体図形」「割合」などから出題されています。
本年度第1回は、オーソドックスな中学入試問題が出題されています。
(3)難易度
大問1の小問群の中には、かなり難しい問題が散見されますが、大問2以降は、ほぼ易しい順に並んでいます。
大問1の一部の問題で、時間を使い過ぎないことが重要です。
本年度第1回に関しては、高校数学との関連は、特に見られません。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1)① | 計算問題 | A |
(1)② | 等差数列の和 | E |
(2) | 数の性質 | B |
(3) | 割合・食塩水 | C |
(4) | 平面図形・面積 | D |
(5) | 立体図形・体積 | C |
大問2 | ||
(1) | 仕事算・比 | C |
(2) | 仕事算・比 | C |
(3) | 仕事算・比 | C |
大問3 | ||
(1) | 場合の数・数の性質 | C |
(2) | 場合の数・数の性質 | D |
(3) | 場合の数・数の性質 | E |
大問4 | ||
(1) | 平面図形と比 | D |
(2) | 平面図形と比 | D |
(3) | 平面図形と比 | D |
大問5 | ||
(1) | 立体図形・展開図 | C |
(2) | 立体図形・展開図 | E |
それでは、順に見ていきましょう。
2、各論(大問1~5)
大問1
(1)①「計算問題」
(2)②「等差数列の和」
①は、普通の計算問題です。②も同じ扱いになっているので、ウオーミングアップ問題かと思いきや、全く異なります。
もちろん、根気よくあてはめていけば、いずれは答えが求まりますが、時間が足りません。
そこで、等差数列の和の公式を使おうとしても、2次方程式になってしまい、解けません。
では、どうするかというと、1+3+5+7+9をつけ加えます。
すると、「1から始まる奇数の和=平方数」が使えます。
1+3+5+……+□=625=25×25
25番目の奇数は49(答)
(2)「数の性質」
(3)「割合・食塩水」
この2問は基本問題です。
(4)「平面図形・面積」
正八角形の中心をOとします。
三角形CDFの辺DFを底辺と考え、CをOに移動(等積変形)すると、三角形ODFは直角二等辺三角形になります。
直角をはさむ2辺の長さが1cmなので、0.5㎠(答)
(5)「立体図形・体積」
いわゆる、直方体斜め切りです。
「底面積×高さの平均」で求められます。
大問2「仕事算・比」
まず、A+B、B+C、C+Aがわかります。
ABCそれぞれが2回ずつ登場します。
よって、すべてを加えるとABCの2倍が求まり、2で割るとABCの1倍が求まります。
これで、すべてがわかります。
本問は、定番問題です。
大問3「場合の数・数の性質」
(1)
123+132+213+231+312+321を計算する際、百の位、十の位、一の位それぞれを別個に足します。
すると、各位とも1、2、3が2回ずつ登場します。
(1+2+3)×2=12
12×100+12×10+12×1=12×111=1332
(答)
(2)(3)
nが2ケタや4ケタでは777や1332になりません。
よって、nは3ケタです。
3ケタの各位の数字がすべて等しいか(AAA)、2つが等しいか(AAB)、すべて異なるか(ABC)で、場合分けします。
要するに、本問は、百の位の数字は100倍される、十の位の数字は10倍される、一の位の数字は1倍される、という「十進法の仕組み」を理解しているかどうかを、試しています。
この仕組みが理解できていれば、百の位だけ串刺しにして足す、十の位だけ串刺しにして足す、一の位だけ串刺しにして足す、という発想が浮かびます。
大問4「平面図形と比」
(1)三角形EABと三角形EADは等積です。
これは、あまり頻度は高くありませんが、どの塾のテキストでも、軽く触れてあるはずであり、基礎知識です。
(2)は、(1)が解ければ、自動的に解けます。
(3)では、三角形GEBと三角形GEDが等積であることを使います。
つまり、(1)が(3)のヒントになっています。
大問5「立体図形・展開図」
最近流行の、「会話分読み取り」問題です。
図ウ、エ、オの順に、少しずつ誤りが訂正され、答えにたどり着けるように誘導してあります。
・大問1(1)②は、①の計算問題と全く同じ扱いであり、小問(1)内部でのさらに小問なので、軽く考えがちですが、実は難問です。
試験開始直後の緊張している場面で、簡単に見える問題を捨てるのは、精神的に難しいでしょう。
このような仕掛けに対する、心の準備が必要です。
・大問5は、最近流行の「会話文読み取り」です。
会話の中に、解法の重要なヒントが隠されています。
本問でも、陥りがちな初歩的な誤りから入っていき、少しずつ修正していき、正しい答えにたどり着くように、誘導しています。
ただ、これだけの誘導で答えが出せるかは微妙です。
そのためには、この誘導に結びつく、別の知識も必要ではないか、というのが、実情です。
正八面体のような特徴的な図形については、様々な性質について、準備しておく必要があるでしょう。
・大問4の内部で、(1)が(3)のヒントになっています。
このようなことは、一般的によく見られることです。
でも、それだけではなく、実は、大問2が大問3のヒントになっています。
出題者が意図していたかどうかは不明ですが。
つまり、こういうことです。
大問2では、「A君とB君」「B君とC君」「C君とA君」というように、ABCが対等な立場で2回ずつ登場します。
大問3(1)でも、1、2、3の数字が各位に対等な立場で2回ずつ登場します。
このような性質を「対称性」と言います。
大問2の解法が、大問3のヒントになっているわけです。
さらに、「対称性」ということで言うならば、大問4「平面図形と比」の問題でも、対角線ACに対し、左側と右側は「対称的」です。
実際、三角形が「等積」です。
線対称ではないのですが、左側で起きた現象は、右側でも「鏡に映したように」起きます。
鏡がちょっと歪んでいるだけです。
大問5「立体図形・展開図」も、「対称性」が問題になっています。
大問5(1)の答えは、面アと「点対称」な位置にある面だからです。
つまり、大問2~5は、すべて、何らかの意味で「対称性」が関係している問題で、そのような発想があると、解法の思いつき方が、全然違ってきます。
「対称性」のほかにも、大問1(1)②「つけ加えて考える」など、算数には様々な発想法があります。
当ホームページ内
では、算数の発想法について、さらにくわしくご説明しています。
これらの発想法、視点を身につけることが、広尾学園の対策として、重要です。
(青い文字をタップ、クリック) |
広尾学園の算数・トップ |
広尾学園 入試報告会レポート |
広尾学園 算数 対策 2023年 |
広尾学園 算数 対策 2022年 |
広尾学園 算数 対策 2020年 |
広尾学園 算数 対策 2019年 |