目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2022 | 98.7 | 126.6 |
2021 | 104.6 | 129.2 |
2020 | 94.1 | 125.7 |
2019 | 110.5 | 134.4 |
(学校ホームページより。算数150点満点)
(2)出題分野
大問としては、「場合の数」「平面図形」「立体図形」「割合・濃さ」が出題されています。
小問群では、「速さ」「規則性」「場合の数」なども含め、はば広く出題されています。
(3)難易度
基本~標準レベルの問題が中心です。
ただし、最後の大問6は、初見の人にとっては、かなりの難問です。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
(3) | 計算 | A |
大問2 | ||
(1) | 単位換算 | B |
(2) | 規則性 | B |
(3) | 平均算 | B |
(4) | 場合の数 | C |
(5) | 消去算 | C |
(6) | 割合・仕事算 | C |
(7) | 速さ・比 | C |
(8) | 平面図形・比 | C |
大問3 | ||
(1) | 場合の数 | C |
(2) | 場合の数 | D |
大問4 | ||
(1) | 平面図形 | C |
(2) | 平面図形 | C |
大問5 | ||
(1) | 立体図形 | B |
(2) | 立体図形 | C |
大問6 | ||
(1) | 割合・濃さ | E |
(2) | 割合・濃さ | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問2
基本~標準レベルの問題です。
(2)
分子は1/12/123とグループ分け、分母は1、2、4、7、11と、差が等差数列です。
(4)
みかんの配り方が5通り。
残り4人のうち、りんごをもらう人の選び方が4×3÷2=6通り
よって、5×6=30通り(答え)
(5)
たてに合計すると
(1)式と比べて
(479-369)÷(5-3)=55円(答え)
(7)
速さの比が10:12=5:6のとき、時間の比は逆比で6:5
差の1が5分
大問3「場合の数」
(1)
1の位を「0」「2」「4」で場合分け
(2)
逆に201未満の偶数は百の位が「1」のときだけなので、1□0、1□2、1□4、それぞれの□が3通りずつ合計9通りを除きます。
30-9=21通り(答え)
大問4「平面図形」
三角形の相似(ピラミッド)が、右向き、左向きに組み合わさった図形になります。
標準問題です。
大問5「立体図形」
基本問題です。
(2)では、2つの穴の重なり部分を2回引かないように、注意しましょう。
大問6「割合・濃さ」
(1)
(5×60+2×40)÷(60+40)=3.8倍(答え)
(2)
100×3.8-100=280g(答え)
基本~標準レベルの問題をマスターすることが、大切です。
大問6「割合・濃さ」は、濃縮すなわち、濃さ500%などを扱う問題です。
食塩水問題では、濃さが100%をこえることはありませんから、初見の受験生はかなり戸惑ったものと思われます。
問題自体は以前からありましたが、あまり出題されないため、正面から取り上げる塾は少なく、盲点をつかれた形になります。
はば広く勉強する必要があります。