目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
(1)出題分野
「平面図形」「立体図形」「規則性」「割合」「速さ」「場合の数」など、はば広く出題されています。
(2)難易度
序盤、中盤は標準的な問題で、終盤の大問5、6は難しい応用問題です。
全体的にオーソドックスな問題で、きちんと勉強すれば、きちんと報われます。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 単位換算 | A |
(3) | 計算の工夫 | C |
(4) | 計算問題 | A |
大問2 | ||
(1) | 割合と比 | B |
(2) | 割合と比 | B |
(3) | 場合の数 | B |
(4) | 速さ・つるかめ算 | B |
(5) | 平面図形 | C |
(6) | 約束記号 | C |
大問3 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | C |
大問4 | ||
(1) | 割合・食塩水 | B |
(2) | 割合・食塩水 | C |
(3) | 割合・食塩水 | B |
大問5 | ||
(1) | 平面図形 | C |
(2) | 平面図形 | C |
(3) | 平面図形 | D |
大問6 | ||
(1) | 水そうおもり | C |
(2) | 水そうおもり | D |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1「計算問題、単位換算」
ウオーミングアップ問題です。
(3)は、やや注意が必要です。キセル算ですが、6個すべてがつながっているわけではなく、飛び飛びに3個ずつつながっています。
大問2(1)「割合と比」
9:7と11:13なので、9+7=16と、11+13=24の最小公倍数48に合わせます。(比合わせ)
9:7=27:21、11:13=22:26
よって、500円が5にあたります。21は2100円(答)
大問2(2)「割合と比」
全体を60とすると、1日あたりA=6、B=4、ABC=15、C=5
よって、60÷5=12日(答)
大問2(3)「場合の数」
百の位が3のとき、351、352、354の3個
百の位が4以上のとき、2×4×3=24個
合計27個(答)
大問2(4)「速さ・つるかめ算」
(1500-60×19)÷(180-60)=3分間(答)
大問2(5)「平面図形」
2×3/4÷2=3/4㎠(答)
大問2(6)「約束記号」
(5×1/3+2)×3+1-(7×3+1)×1/3+2=2と2/3(答)
大問3「規則性」
(1)第25グループの9番目
(1+24)×24÷2+9=309番目(答)
(2)(1)から、第25グループよりも手前ということがわかります。
試しに第20グループまでの個数を求めると、(1+20)×20÷2=210
210+21=231、250-231=19
よって、第22グループの19番目(答)
大問4「割合・食塩水」
(1)共に100gずつ→9×2-7=11%(答)
(2)
200×0.07=14
(150+100)×0.12=30
(30-14)÷100=0.16→16%(答)
(3)(195×0.07+5)÷200→約9.3%(答)
大問5「平面図形」
(1)三角形ABCの面積は、5×12÷2=30
これは、三角形OAB、OBC、OCAの和(これらの三角形の高さは、円の半径と等しい)
30×2÷(5+12+13)=2cm(答)
(2)BH:HA=HA:HC=5:12
よって、BH=5とすると、HC=144/5
よって、5×5:144=25:144(答)
(3)DG=3×12/5=7.2
OG=7.2-2=5.2
OF=5.2/12×5
よって、三角形OFG=5.2/12×5×5.2÷2=5と19/30㎠(答)
大問6「水そうおもり」
(1)10×20×3÷40=15
40×(15×2)=1200㎤(答)
(2)もともとの水深は15-3=12cm
10×20×(16-12)=800㎤……おもりBの体積
(8.5×16-800÷8)÷6=6cm(答)
全体的に、オーソドックスな問題であり、算数の発想法が生かされた良問が多いと言えます。
たとえば、大問2(1)では、兄が弟に500円あげても、2人のおこづかいの合計は変わりません。
これは、「変わらないものに注目する」という発想法です。
同様に、大問4(2)でも、水を蒸発させても、食塩の量は変わらないという発想法が使われています。
大問5では、三角形ABCの面積を、2通りの方法で表して解きます。これは「等しいものに注目する」という算数の発想法です。
同様に、大問6(1)では、水面上昇分の体積と、おもりの水中部分の体積が等しいことに注目しています。
当ホームページ内
では、その他の算数の発想法についても、ご説明しています。