「できろ」命令の話


「できろ」命令とは、現場の事情を知らない経営陣が、IT部門に対して発する、具体性を伴わない無茶な命令のことです。

 

野村総合研究所(NRI)理事、楠真(くすのき・しん)先生の造語です。

 

「できろ」命令のために、会社のIT部門が大混乱に陥り、何十億円もかけたプロジェクトが、大失敗に終わることもあるそうです。

 

何か、思い当たるフシがありますよね。

 

耳が痛いかもしれません。

 

そう、塾の先生や親が、子供に対して発する、

 

「どうして、こんな問題もできないんですかっ(怒怒怒……)」

 

という言葉が、「できろ」命令です。

 

どうすればできるようになるか、具体的な指示がありません。

 

このように言うと、「できろ」命令は、何か高圧的なもの、という印象を受けるかもしれませんが、もっとソフトな「できろ」命令もあります。

 

「問題文をよく読んでください」

 

というアドバイスです。

 

問題文ぐらい、誰でも読んでいます。あるいは、読んだつもりになっています。

 

でも、具体的に、どこをどう読めばいいのかわからないから、読んでいないのと同じ結果になっているのです。

 

具体的なアドバイスなしに、ただ「よく読みなさい」といっても、子供を傷つけるだけです。

 

「とにかく、手を動かしてください」

 

というアドバイスも、「できろ」命令の一種です。

 

手が動くのは、解き方がわかっているからです。

 

脳が手を動かしているのであって、手が脳を動かしているわけではありません。

 

それを、「とにかく手を動かして」と言われても、言われた子は、どうにもなりません。

 

「この家庭教師は、犬がしっぽを振っているのか、しっぽが犬を振っているのか、わかっていないんじゃないの」

 

ということになります。

 

このように、受験界にも「できろ」命令が横行しています。

 

「できろ」命令が最もひんぱんに発令されるのは、やはり、計算ミスに対してではないでしょうか。

 

「計算問題くらい、できて当然」

 

と思われているからですね。

 

日々の計算練習、たとえばサピックス基礎トレ②番などは、間違えるのを「日課」にしている子も多く、親としては、ブチ切れやすいようです。

 

この計算ミスを防ぐ最も確実な方法は、計算しないこと、すなわち「基礎トレをサボること」で、言われなくても多くの子が実行していますが、いけません。

 

かといって、あまり厳しいと、基礎トレをトイレの中でやるようになり、「日々これ満点」となりますが、解答まる写しでは実力はつきません。

 

計算ミスにもパターンがあるので、それを見つけ出し、具体的な指摘をすることで、ミスを減らしていきましょう。

 

レッツ算数教室では、「できろ」命令を排除し、具体的なアドバイスを心がけています。

 




算数の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。