雙葉 算数 対策 2025年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向

1、概要

(1)出題分野

 

「規則性」「立体図形」「割合」「速さ」などを中心に、出題されています。

 

「統計」も、新傾向問題ですが、出題されていて、注目です。

 

(2)難易度

 

本年度は、理論的な超難問は、出題されていません。

 

ただ、新傾向の「統計」が出題されています。

 

あまり解き慣れていない分野で、戸惑った受験生もいたかもしれません。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載いたします。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算
(2)  平面図形 
(3)  割合・仕事算 
(4)  統計 
大問2     
(1)  規則性 
(2)  規則性 
大問3     
(1)  立体図形 
(2)  立体図形 
(3)  立体図形 
大問4  割合 
大問5     
(1)  速さ・進行グラフ 
(2)  速さ・進行グラフ 
(3)  速さ・進行グラフ 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1(1)「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(2)「平面図形」

 

まず、それぞれの弧の長さを「比」で表しておいて、最後にcmに換算すると、効率的です。


大問1(3)「割合・仕事算」

 

基本問題です。

 

一見すると計算が大変そうですが、2人の仕事のペースはきれいに割り切れ、見た目ほど大変ではありません。


大問1(4)「統計」

 

中央値が35点なので、左から20番目と21番目の人は、35点です。

 

よって、オは最小でも10

 

また、オが11以上だと、最頻値が(単独で)40点とは言えなくなります。

 

よって、オ=10、カ=12。

 

あとは、計算するだけです。


大問2「規則性」

 

(1)で8けたまで実行すると、余りの周期が6であることがわかります。

 

「2、1、5、3、4、0」「2、1、5、3、4、0」……

 

これがわかれば、あとは基本問題です。


大問3「立体図形」

 

(1)

 

図1で5cm飛び出ている部分が水没すると、水面が0.2cm上がります。

 

従って、おもり5cm分の体積と、水そう0.2cm分の体積が、等しいことがわかります。

 

(2)(3)

 

(1)がわかれば、基本問題です。

 

おもりが水面の上に出るか、水中に沈むか、注意しましょう。


大問4「割合」

 

割引前は、1人「1」円とします。

 

「47」×0.8=「37.6」(団体料金)

 

欠席者が3人とすると、

「44」=「37.6」+672円

「6.4」=672円

「1」=672÷6.4=105

 

これは、300円以上1000以下の条件に反する

 

この要領で、欠席者が4人、5人、6人……と試していくと、欠席者8人のとき、480円で、条件に合います。(答え)


大問5「速さ・進行グラフ」

 

0分(スタート時)に面積が216㎠ということは、長方形ABCDの面積は、216×4=864㎠

 

よって、長方形の横の長さは

 

864÷24=36cm

 

グラフが4分で0になっているので、

 

36÷4=9cm/分(点P、Qの速さの和)

 

グラフが6分で下向きに変わっているのは、点QがAに着いたから。

 

よって、36÷6=6cm/分……点Qの速さ

 

9-6=3cm/分……点Pの速さ

 

これで、すべての数字がわかったので、あとは計算あるのみです。

 

(2)は、「三角形の共通底辺」の問題

 

(3)は、点PやQが長方形の頂点に来た時の様子を書き込みながら、少しずつ進めていきます。


対策


ポイント1


本年度は、理論的な超難問はありません。

 

他方、作業量が多かったり、ミスしやすかったりする問題が出題されています。

 

よって、高得点レースとなり、合格は簡単ではありません。

 

いかにミスを防ぎつつ、手早く解くか?という競争になります。


ポイント2


大問1(4)の「統計」は、新傾向問題で、大手塾の基幹テキストでは、十分対応できないかもしれません。

 

(もちろん、頻繫な改訂が難しい基幹テキストではなく、補助プリントのような形で、補完しているかもしれませんが。)

 

小学校の教育指導要領の範囲内で作れる応用問題については、意識的に他校の過去問なども集めてみるとよいでしょう。





志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。