女子学院 算数 対策 2020年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~6)
「対策」

傾向

1、概要

 

女子学院2020年・算数は、例年通りの出題傾向でした。

 

(1)出題分野

 

「平面図形」「速さ」「規則性」「論理パズル」などから出題されています。

 

「割合」からの出題が、軽かった感はあります。

 

その分、「平面図形」や「速さ」の問題で、「比」を使うことが多くなっています。

 

また、ここ数年、各学校で流行している読解問題も出題されています。(大問5。それほど長文ではありませんが)

 

変わったところでは、「素数」「逆数」「円周率」の定義の問題が出題されました。(大問3)

 

(2)難易度

 

女子学院の場合、大問1の小問群がかなり難しいのですが、本年度は、多少、控えめだったようです。

 

それでも、大問1の小問群にしては、難しいことに変わりはなく、ほどほどにスルーするのも良いでしょう。

 

小問(3)の平面図形などは、女子学院らしく、一ひねりありますし、小問(5)のカレンダーも、1日ズレやすい所です。

 

後ろの方の問題で、解けるものを解き尽くして、気持ちが落ち着いてから戻って来ると、補助線を思いついたりするものです。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)   計算問題 A
(2) 平面図形・面積 B
(3) 平面図形・角度 C
(4) 割合・倍数算 C
(5) 規則性・カレンダー C

(6)

平面図形・角度 C
大問2    
(1) 平面図形と比 C
(2) 平面図形と比 D
大問3    
(1) 素数の定義 A
(2) 逆数の定義 A
(3) 円周率の定義 A
大問4    
速さ・点の移動 D
速さ・点の移動 D
速さ・点の移動 D
大問5    
(1) 論理パズル C
(2) 論理パズル D
(3) 論理パズル E
大問6    
(1) 速さ・流水算 D
(2) 速さ・流水算・つるかめ E

 

それでは、順に見ていきましょう。

 

2、各論(大問1~6)

 

大問1

 

(1)「計算問題」

 

0.325は「8分の3」ではありません。(ご用心!)

 

(2)「平面図形・面積」

 

辺ADを底辺と考え、Bから高さを表す補助線を引くと、「正三角形の半分の直角三角形」が現れます。

 

これで高さがわかります。

 

(3)「平面図形・角度」

 

半径を辺とする二等辺三角形、正三角形がたくさんできます。

 

正三角形の一つの角は60度。

 

これで、いもづる式に、次々と角度がわかっていきます。

 

(4)「割合・倍数算」

 

このタイプの問題は、倍数算で解くことが、ほぼ定着しています。

 

本問は「代入算」の方です。

 

(5)「規則性・カレンダー」

 

Aさんの周期は2。Bさんの周期は3。Cさんの周期は4。土曜日の周期は7。

 

以上の最小公倍数は、84。

 

84日後です。

 

(6)「平面図形・角度」

 

本問は、(3)(4)(5)より易しいです。このあたりが、女子学院の特徴です。

 

大問2「平面図形と比」

 

(1)は、定番問題です。

 

(2)は、解法はすぐわかりますが、計算が大変です。

 

分母が17の帯分数に、3.14をかける。

 

仕方がないので、3.14を314/100という分数に直して、約分約分です。

 

大問3「素数・逆数・円周率の定義」

 

女子学院でこれを出題したら、正答率は100%だったと思うのですが……

 

このような問題が、中盤に配置されているので、序盤でつまずいてあせりそうになったら、こちらを先に解いてしまいましょう、というプランが出てきます。

 

大問4「速さ・点の移動」

 

6cmの辺上にかかる時間と、3cmの辺上にかかる時間は、等しくなります。

 

ここに気がつけば、時間軸を「等分」できることがわかります。

 

9.21と16.71を5等分。

 

これで解けます。

 

大問5「論理パズル」

 

一見難しそうですが、コツがわかると簡単です。

 

(1)では、1列目から順に、8、12、15、9と取りだして、和を求めると44です。

 

(2)(3)も、求めたい記号以外はすべて具体的な数字を選ぶようにして、和の44から数字の合計を引けば、求めたい記号の値がわかります。

 

あとは、計算できるところから順番に計算していくだけです。

 

(1)は(2)のヒント。(2)は(3)のヒントです。

 

(2)が終了すると、けっこう、あちらこちらの数字がわかっていて、それほど悩むことなく、解き切れます。

 

大問6「速さ・流水算・つるかめ」

  • 姉下:妹上=3:1
  • 姉上:妹下=3:5

という式を作ります。さらに、

  • 姉下ー姉上=30
  • 妹下ー妹上=30

という式を作ります。

 

これで、倍数算になりました。

 

大問1(4)とほぼ同じです。

 

これで、姉妹の静水時の速さがわかります。

 

(2)は、根気よく一つ一つ計算していきます。

 

最後はつるかめ算です。

 

倍数算を解くのがやや難しいのと、計算ミスをしやすい点で、難問としておきます。

対策

大問1(4)、大問6を見ると、倍数算を使いこなせた方が、圧倒的に有利です。

 

「消去算」と言われる、上の式から下の式を引く(消去する)タイプの、小学生らしい倍数算だけでは、不十分です。

 

上の式と下の式を「足して」消去するタイプの倍数算、一方の式を他方の式に代入する「代入算」タイプの倍数算も、マスターしておきましょう。

 

「平面図形の対策」や、「問題を解く順番の工夫」が重要である点は、例年通りです。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。