目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~6) |
「対策」 |
女子学院2022年・算数は、ほぼ例年通りでした。
(1)出題分野
「平面図形」「速さ」「立体図形」「割合」「数の性質」などを中心に出題されています。
問題数が多く、はば広い分野から出題されています。
(2)難易度
基本的な問題から、難問まで、あらゆるレベルの問題が出題されています。
ただし、基本的な問題も作業量が多く、短時間で解くのは厳しいでしょう。
また、難問というほどではないけれども、それなりに歯ごたえのある問題が、多数出題されているため、時間との戦いの中で、かなりの圧力となっています。
出題分野&難易度マップを掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 逆数 | A |
(3)ア | 平面図形・角度 | B |
(3)イ | 平面図形・角度 | C |
(3)ウ | 平面図形・角度 | E |
(3)エ | 平面図形・角度 | D |
(4) | 平面図形・面積 | C |
(5) | 平面図形と比 | C |
(6) | 速さ | D |
大問2 | ||
(1) | 数の性質・約束記号 | B |
(2) | 数の性質・約束記号 | D |
大問3 | 論理・推理 | E |
大問4 | ||
前半 | 立体図形・展開図 | D |
後半 | 立体図形・展開図 | D |
大問5 | ||
(1) | 水そうグラフ | B |
(2) | 水そうグラフ | D |
大問6 | 割合・仕事算 | E |
それでは、順に見ていきましょう。
大問1(1)「計算問題」
大問2(2)「逆数」
ウオーミングアップ問題です。
大問1(3)「平面図形」
アとイは順調に解けますが、ウで詰まるかもしれません。
二等辺三角形を見つけましょう。
なお、中学数学で勉強する「円周角の定理」を知っていると、すぐに解けます。
大問1(4)「平面図形・面積」
円の面積がわかればよく、つまり円の半径がわかればよいのですが、わかりません。
そこで、「半径×半径」のかたまりを求めます。
半径×半径=5×5×2=50です。
大問1(5)「平面図形と比」
ADの真ん中の点をE、BCの真ん中の点をF、ABの真ん中の点をGとします。
台形AGFEを対角線で4つの部分に分けていることになります。
面積比は1:2:2:4です。
右半分も同じです。
大問1(6)「速さ」
家から出会いの地点まで、J子さんは14分歩きました。
駅から出会いの地点まで、父は16分歩きました。
2人とも、途中で速さが変わっているので、つるかめ算になります。
父は、出会いの地点から家まで、分速75mで10分16秒かかっていますから、距離は770m。
よって、出会いの地点から駅までは1225mとわかります。
2人とも、公園や店で時間を使っているため、ややこしく見えますが、移動時間だけに注目して、図にまとめれば、大丈夫です。
大問2「数の性質・約束記号」
(1)
10以上50未満の素数を書き出します。
11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47の11個(答)
(2)
(1)で書き出した素数のうち、20以上50未満のものは、7個。
これを3つに分けて、個数をかけると、9です。
AとBをなるべく大きくするには、3個×3個×1個にするのがよいでしょう。
よって、A=37、B=47(答)
大問3「論理・推理」
3人それぞれの最も低い点数は、すべて異なっているので、1点、2点、3点です。
(仮に4点が最低だと、残りの2回の点数が重なってしまい、条件に反します)
J子の最終得点がG子より高いので、J子の最低点は3点です。
J子→3点、4点、5点→最終得点4.5点 |
G子→2+(3,4,5)→最終得点3.5点 |
K子→1+(2,3,4,5)→最終得点4点 |
J子の最終得点は、4.5点。(答)
K子の残りの点数は、最終得点を4点するためには、3点、5点
よって、K子の3回の点数は1点、3点、5点(答)
大問4「立体図形・展開図」
・前半
正八角形の各辺に記号をふり、まだ側面の長方形が備わっていない部分をチェックします。
「こ」の辺がこれにあたります。
右側の正八角形と、左側の正八角形の、どの辺どうしが対応しているかを見抜くには、次のようにすると簡単です。
両者を橋渡ししている長方形があります。「お」「て」を辺に持つ長方形です。
ここからいくつ進むかを考えればOKです。
・後半
展開図をバラバラにした時の、辺の総数から、つなぎ目で消滅した辺の総数を引き、2で割ります。
つなぎ目の個数は八角柱の場合9か所、三十角柱の場合31か所です。
大問5「水そうグラフ」
理論的に難しい点は、特にありません。
制限時間が迫る中、正確に作業し続けられるかの勝負です。
(1)は、具体的な体積を求める問題ですが、(2)は、なるべく比を使って、効率的に解きましょう。
大問6「割合・仕事算」
「Bが1/4を終えた6分後に、Aが1/4終えた」の部分を改造します。
具体的には、上の条件を、2/3÷1/4=8/3倍します。
以上より、2/3終えるのに、CはBよりも、16+12=28分多くかかった。
これがBとCの時間の比4:5(速さの逆比)の差1にあたります。
ここを糸口に、すべてがわかります。
・レベルDの問題は、難問というほどではありませんが、お約束通りの問題でもなく、個性的です。
つまり、
という印象を持つのではないでしょうか?
同感です。
そう、女子学院合格のポイントは、1に時間配分、2に精神力です。
序盤の手こずりそうな問題を、潔くとばして、精神的なダメージを引きずらないことが重要です。
解こうと思えば解ける問題でも、時間がかかりすぎるなら、パスです。
かといって、調子に乗って捨て過ぎると、それはそれで、点数がなくなってしまいます。
よって、猛スピードで一度ざっと解き、全体像をつかんでから、時間内に取れそうな問題に舞い戻ってくる、というイメージがよいでしょう。
・難問、大問6では、「比べる技術」という算数の発想法が使われています。
理科の「中和問題」や、「飽和問題」などとも、大いに共通する技術です。
レッツ算数教室では、「算数の発想法」を重視した授業を行っています。
ぜひ、マスターしておきましょう。
(青い文字をタップ・クリック) |
女子学院の算数・トップ |
女子学院 算数 対策 2024年 |
女子学院 算数 対策 2023年 |
女子学院 算数 対策 2021年 |
女子学院 算数 対策 2020年 |
女子学院 算数 対策 2019年 |