日能研|カリキュラムの特徴と対策


カリキュラムの特徴

多くの塾が、らせん階段式(スパイラル方式)のカリキュラムを採用しています。

 

学年ごとに、ステージごとに、すべての分野を1周します。

 

まず、基礎を1周。

 

学年、ステージが進むと、少しレベルアップして、また、すべての分野を1周します。

 

この点は、日能研も変わりません。

 

ただし、他の大手塾が、毎週分野を変えているのに対し、日能研は、同じ分野が4週間(1ヶ月)ほど続く点が、特徴的です。

 

こういうことです(わかりやすくするため、単純化してご説明します)

他塾のカリキュラム

第1週 数の性質1
第2週 平面図形1 
第3週 速さと比1
   
第4週 数の性質2
第5週 平面図形2
第6週 速さと比2
   
第7週 数の性質3
第8週 平面図形3
第9週 速さと比3
   
第10週 数の性質4
第11週 平面図形4
第12週 速さと比4

日能研のカリキュラム

第1週 数の性質1
第2週 数の性質2
第3週 数の性質3
第4週 数の性質4
   
第5週 平面図形1
第6週 平面図形2
第7週 平面図形3
第8週 平面図形4
   
第9週 速さと比1
第10週 速さと比2
第11週 速さと比3
第12週 速さと比4

日能研の方が、1つの分野が続く期間が長くなっています。

 

このことから、メリットとデメリットが生じます。

メリット

1つの分野に1ヶ月取り組み続けると、深く理解でき、記憶の定着もよくなります。

 

平面図形を例に考えてみましょう。

 

平面図形1では、平面図形の基礎を勉強します。

 

それを良くおぼえている間に、平面図形2を積み上げることができます。

 

他塾のシステムだと、平面図形1と2の間に、時間が経過しているため、忘れてしまっている可能性が高く、思い出すのに、余分な時間がかかってしまいます。

 

でも、日能研では、そのような問題は生じません。

デメリット

1つの分野が続くと、人によっては、飽(あ)きてしまいます。

 

それでも、平面図形が得意な人は、まだいいです。

 

でも、苦手な人にとっては、大変です。

 

平面図形1は何とかついていけても、2に入ると、あやしくなり、3、4と進むにつれ、わけがわからなくなります。

 

6年生で、毎週テストのたびに、自己ワーストを更新し続ける、ということも、あります。

 

これでは、モチベーションを保つのが大変です。

 

もし、他塾のカリキュラムであれば、毎週分野が変わるので、苦手な分野の週だけ我慢していればよく、すぐに気持ちを切り替えて、体勢を立て直すことができます。

対策

このように、どちらの方式にも、一長一短があります。

 

日能研のシステムの場合、苦手な分野が1ヶ月続くときの対策が、重要です。

 

まず、レベルが1→2→3→4と上がるといっても、それぞれのレベルで最小限必要な問題というのは、限られています。

 

たとえば、「深めよう」の問題は、苦手分野では、とりあえずスルーしても良いでしょう。

 

そして、苦手な分野の育成テスト(旧カリテ)の成績が思わしくなくても、あせらないこと、責めないことです。

 

決して、総合力が落ちたわけではありません。

 

レッツ算数教室の日能研フォローでは、このような点も見極めながら、授業を進めています。



算数の成績を上げる!

志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。