目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~3) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2024 | 48.6 | 58.3 |
2023 | 61.7 | 76.4 |
2022 | 50.7 | 60.7 |
2021 | 45.8 | 55.8 |
2020 | 38.6 | 49.5 |
2019 | 51.0 | 64.6 |
2018 | 62.0 | 73.9 |
(学校ホームページより。算数85点満点)
(2)出題分野
「場合分け・場合の数」「規則性の発見」「立体図形・切断」を中心に、出題されています。
(3)難易度
難問が出題される一方で、とても易しい問題も出題されています。
中間レベルの問題が少なかったように思われます。
全体的には、高得点レースだった前年度に比べると、かなり難化しましたが、開成の難易度としては、やや難しい年度であった、というレベルでしょう。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | パズル | D |
(2)(ア) | 論理推理 | E |
(2)(イ) | 論理推理 | E |
(3)(ア) | 平面図形 | B |
(3)(イ) | 平面図形 | B |
(3)(ウ) | 平面図形 | B |
大問2 | ||
(1) | 場合の数・規則性 | B |
(2)(ア) | 場合の数・規則性 | B |
(2)(イ) | 場合の数・規則性 | C |
(2)(ウ)➀ | 場合の数・規則性 | C |
(2)(ウ)➁ | 場合の数・規則性 | D |
(2)(エ) | 場合の数・規則性 | E |
(3) | 場合の数・規則性 | E |
大問3 | ||
(1) | 立体図形・切断 | D |
(2) | 立体図形・切断 | D |
(3) | 立体図形・切断 | E |
(4) | 立体図形・切断 | E |
(5) | 立体図形・切断 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)「パズル」
2024はかなり大きな数なので、1~9の数字を使って、なるべく早く大きくするには、9×8×7×4=2016が考えられます。
これに8を加えれば、2024になります。
ところが、8はすでに使ってしまったので、もう使えません。
そこで、4倍することが8を加えるのと同じ効果を持つように、2×4を利用することを考えます。
(9×8×7+2)×4=2024(答え)
大問1(2)「論理推理」
(ア)つるかめ算で8g部分(白)は11.5cmと、すぐにわかります。
ところで、この11.5cmが、★の部分なのか、それとも、右側の白い部分も含めてなのかが、悩ましいところです。
結論からいうと、★の部分です。
なぜならば、「切り取る部分の重さが等しくなるのは、切り取る長さが34.5cmのときだけ(1か所だけ)」という条件があるからです。
(右側の白い部分も含めて、しかも、等しくなるのは1か所だけにしようとすると、論理矛盾が起きます)
これにより、左端から34.5cmとは、11g部分(斜線部分)の右端の地点であることがわかります。
あとは、10g:8g=5:4→4:5(長さの比)で、差の1が2cmであることから、すべてがわかります。
大問1(3)「平面図形」
基本問題です。
大問2「場合の数」
(1)から順に、少しずつレベルアップして、最後の(3)に挑戦するという問題です。
(2)(ウ)までは、練習。
(2)(エ)
本問は、(ウ)➁とよく似ています。そこで、(ウ)➁をもとに解けないか考えます。
たとえば、「52431」という並べ方は、(ウ)➁の答えの一つです。
これに対して、「6」をどこに入れることができるかを考えます。
すると、最初の5は確定ですが、それ以外ならどこでもよい(5の存在によって、6は、はじかれてしまう)ということがわかります。
全部で5か所あります。
「5□2□4□3□1□」
(ウ)➁のすべての並べ方に対して、6の入れ方は5通りあります。
よって、6×5=30通り(答え)
(3)
「75421」の並び順については、確定です。
これに対して、まず「3」をどこに入れることができるか、考えます。
「7542□1□」
の2通りです。
仮に最後に入れたとして、次は「6」をどこに入れることができるか、考えます。
「75□4□2□1□3□」
の5通りです。
ここまでで、2×5=10通り
かりに「6」を最後に入れたとして、ここに「8」と「9」をどこに入れることができるか、考えます。
すると、最初が「7」は確定ですが、それ以外なら、どこでもよい(7の存在によって、8、9は、はじかれてしまう)とわかります。
「8」の入れ方は7通り。
そのとき「9」の入れ方は、8通り。
結局
2×5×7×8=560通り(答え)
大問3「立体図形・切断」
展開図を組み立てる場合、90度の角が3つ集まっている頂点(C)は、直方体の頂点になります。
よって、➁③④がもともとの直方体Xの面であったことは、すぐわかります。
他にないかは、(1)の問題文を読んだ時点ではわかりづらいと思います。
でも、(2)の問題文で、点Eが直方体Xの辺上にあることが明記されているので、これによって直方体Xの奥行が4目盛りとわかります。
よって、それより長い辺は斜めになっていることも明らかになります。
(2)でD、E、Fの位置が明らかになれば、全体のイメージがつかめて、解けるでしょう。
大問1(2)は、正確に解いた人よりも、うっかり解いた人の方が、結果的に早く正解に達してしまいます。
ただ、答案は記述式で、記述のスペースは十分にありますから、そこは採点基準に含まれていると思われます。
うっかり解いて、答えだけ正解でも、途中の論理に飛躍があると、大きく減点される可能性があります。
過去問演習の際は、この点に気をつけましょう。
本年度も
を重視した出題でした。
しっかり準備しておきましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
開成中学の算数・トップ |
開成 算数 対策 2023年 |
開成 算数 対策 2022年 |
開成 算数 対策 2021年 |
開成 算数 対策 2020年 |
開成 算数 対策 2019年 |
開成 算数 対策 2018年 |