目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~9) |
「対策」 |
(1)出題分野
「平面図形」「立体図形」「速さ」「場合の数」「比」「数の性質」など、オーソドックスな分野から、まんべんなく出題されています。
(2)難易度
本年度は、序盤、終盤が難しく、中盤は標準レベルの問題が並んでいます。
「出題分野&難易度マップ」を掲載いたします。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
① | 計算問題 | A |
② | 計算問題 | A |
大問2 | 数の性質 | D |
大問3 | ||
① | 比 | C |
② | 比 | D |
大問4 | ||
① | 平面図形と比 | C |
② | 平面図形と比 | C |
大問5 | 点の移動・時計算 | C |
大問6 | 速さ | C |
大問7 | 立体図形 | C |
大問8 | ||
① | 場合の数 | C |
② | 場合の数 | D |
大問9 | 平面図形・角度 | E |
それでは順に見ていきましょう。
大問1「計算問題」
ウオーミングアップ問題です。
②は5000で通分できます。
大問2「数の性質」
一般に、分数を約分した結果、分母に素因数としての2、5以外の素数が残ると、小数にしたとき、割り切れません。
本問の分数は
です。
ということは、分母を素因数分解したとき、2と5以外の素数が含まれていてはいけません。(分母の3、7、11……などの素因数は、分子と必ず互いに素となってしまい、約分で消せません)
分母は100以下であることに注意して
まず、「2、4、8、16、32、64」
これらに、1回5をかけると「10、20、40、80」
さらに、1回5をかけると
「50、100」
全部で、12個です(答え)
大問3「比」
小問①は、比例配分です。
9000÷(8+7)=600円(答え)
小問②はA~Dを以下のように設定します。
600円=②なので、⑧=2400円
「1」+[1]=(9000-2400)÷2=3300円
A+C=3300+2400=5700円(答え)
大問4「平面図形と比」
大問5「点の移動・時計算」
いずれも、定番問題です。
大問6「速さ」
CがAを追い抜くとき、AとBは
(5-3)×240秒=480m
離れています。
これだけ離れるには
480÷(3-2)=480秒=8分
かかっています。
つまり、P地点からQ地点は、「A8分の距離+C5分の距離」です。
大問7「立体図形」
論理自体は簡単です。
×3.14を保留にしたまま、結局、約分により、計算省略するのがポイントです。
大問8「場合の数」
小問①でA4個、B12個、C1個の組み合わせが、容易に見つかります(これがヒント!)
15と25は5の倍数なので、18とおきかえるには、18×5=90円分、つまり5個ずつ交換します。
Bが7個、2個の場合について調べればOKです。
大問9「平面図形・角度」
五角形ABCDEは、Aを頂点として、左右対称→BEとCDは平行
三角形ABEは、正三角形
四角形BCPEは、ひし形
三角形APEは、E=90度の直角二等辺三角形
よって、「あ」=60-45=15度(答)
本年度の大問2、3は、序盤の問題にしてはかなりの難問、もしくは、手間のかかる問題でした。
ここであせってしまうと、総崩れになります。
でも、大問2は、根性で書き出しても、致命的に時間がかかることはありません。
書き出しているうちに、法則が見えてきて、論理で解けるかもしれません。
そのような実戦的判断も大切です。
また、大問9「平面図形」は、中学の数学のレベルなので、厳密な証明は小学生には難しいでしょう。
でも、そこまで厳密に考えず、直観的に「左右対称」とわかれば、とりあえずOKです。
(青い文字をタップ、クリック) |
慶應普通部の算数・トップ |
慶應普通部 算数 対策 2023年 |
慶應普通部 算数 対策 2021年 |
慶應普通部 算数 対策 2020年 |
慶應普通部 算数 対策 2019年 |