光塩 算数 対策 2020年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第2回)

1、概要

(1)出題分野

 

本年度は、「平面図形」「論理パズル」を中心に、出題されています。

 

「平面図形」は、大問2問と充実しており、そのうちの1問は、「グラフ作成」となっています。

 

グラフについては、毎年、読み取り問題が出題されていますが、本年度は、自分でグラフを書くことが求められています。

 

(2)難易度

 

前半は基本的な問題ですが、大問4の「論理パズル」(回文数)が、かなり難しくなっています。

 

続く大問5が「グラフ作成問題」ですが、1つ1つの作業については、難易度控えめです。

 

ただし、直前の大問4が難しく、混乱したまま大問5に突入すると、不慣れなグラフ作成問題に戸惑い、苦戦した可能性もあります。

 

さらに大問5は、問題文の図面がかさばっていて、分量が多く感じられるという心理的効果もあります。

 

制限時間が迫る中、このあたりを、どのように乗り切れたかが、合否を分けたでしょう。

 

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算問題 A
(2) 計算問題 A
(3) 計算問題 A
大問2    
(1) 平均算 B
(2) 割合 B
大問3    
(1) 平面図形 B
(2) 平面図形 B
(3) 平面図形 C
大問4    
(1) 論理パズル A
(2) 論理パズル C
(3) 論理パズル D
(4) 論理パズル E
大問5    
(1) 平面図形・移動 B
(2) 平面図形・移動 C
(3) 平面図形・移動 C
(4) 平面図形・移動 C
(5) 平面図形・移動 C

 

それでは、順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1「計算問題」

 

0.625=5/8は、必須知識です。


大問2(1)「平均算」

 

(98-80):(80-77)=6:1

 

6+1=7回目(答)


大問2(2)「割合」

 

100-(26+17+13+7)=37……A社の割合

 

7800÷13×37=22200部(答)


大問3「平面図形」

 

(1)3×3×3.14×(1+2+3+4)=282.6㎠

 

(2)中心角合計を求めます。

 

180×6+300×3=1980度

 

6×3.14×1980/360=103.62cm(答)

 

(3)同様に、中心角合計を求めます。

 

180×24+300×3=5220度

 

6×3.14×5220/360=273.18cm(答)


大問4「論理パズル」

 

(1)07430623(答)

 

(2)2020年代は21年,22年,23年……をひっくり返すと12月,22月,32月……となるので、12月しかありません。

 

よって、2021年12月2日、2030年3月2日(答)

 

(3)8けたの数をABCDEFGHとします。

 

Aを最も大きくするには、9。Hも9。

 

よって、29日です。

 

Cを最も大きくするには、9。よって、09月です。

 

9290年9月29日(答)

 

(4)最初の4けたは、何とでもなるので、下4けたが何通りあるかです。

 

これは、1年の日数なので、365通り。

 

下4けたが決まれば、最初の4けたも、自動的に1通りに決まります。

 

よって、365日(答え)


大問5「平面図形・移動」

 

問題文の指示通り、1秒で1目盛り移動して、重なり部分のマスの数を数えます。


対策(第2回)

・大問1~3は、基本的な問題、標準的な問題が並んでいるので、確実におさえておきましょう。

 

・問題は、必ずしも易しい順に並んでいるとは限りません。

 

本年度の場合、大問4が最も難しくなっています。

 

大問4も順調に解けるなら、そのまま解き進めばOKです。

 

でも、どうやって解けばいいか、思いつかない、あるいは、解けそうで解けない、ということもあります。

 

その時は、大問4を解いてから大問5に進むか、大問4をとばして大問5を先に解くか、という判断が必要になります。

 

大問5も、見た目は図面がいくつもかいてあり、時間がかかりそう、何だか難しそうに見えます。

 

でも、図面がかさばっている問題が、解いてみると意外と簡単ということも、よくあります。

 

ここは、とりあえず問題文に目を通し、難易度の確認をしてみるというのが、ベストの選択でしょう。

 

大問4にしろ、大問5にしろ、すべての小問が同じように難しい、易しいということはありません。

 

残り時間を見据えながら、解きやすいものから同時並行的に交互に解いていく、ということも、アリです。

 

・大問4(4)のパズル問題について。

 

西暦部分はあらゆる数があり得ますが、月日部分は大きく制限がかかっている、ということに、気づくかどうかの勝負です。

 

このような場合、いきなり気づくのは、難しいでしょう。

 

やはり、試しにいくつか「実験」してみるのがコツです。

 

たとえば、西暦9999年とすると、どうなるか?

 

99月99日になってしまいます。

 

ここで、

 

「ああそうか、西暦を先に決めると、ロスが多いな。先に月日を決めよう」

 

「月日は365種類あるな。全部大丈夫かな?ああ大丈夫だ。」

 

ということで、答えにたどり着きます。

 

展望が開けない時には、はじっこの数字から、どんどん実験していきましょう。

 

答えが見えてきます。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。