攻玉社中学の算数は、第1回、第2回が通常コース、最後が、特別選抜です。
1、第1回、第2回について。
第1回、第2回は、同じような単元から、類似問題が出ます。
攻玉社を第1志望とする受験生は、通常、第1回から受験し、不合格なら第2回も受験するでしょう。第1回終了後、十分、振り返り学習すれば、その熱意は報われます。
逆に、第2回から受験する場合は、かなりの準備が、求められます。
頻出分野は、「計算」「約束記号」「規則性、数列」「速さ、進行グラフ」「平面図形」「立体図形」などです。
難易度は、ほぼ同じですが、第2回が少し難しくなっています。たとえば、
を比べると、後者はやや手間がかかります。
を比べると、後者はイメージ困難で、かなり難しくなっています。
2、特別選抜について
オーソドックスな出題の第1回、第2回とは異なり、特別選抜では、ユニークな問題が出題されます。
たとえば、2018年①(10)、サッカーボールの問題です。
サッカーボールは、正二十面体のすべての頂点を切り落とした形です。
その展開図の一部を見て、もとの形をイメージできるか?という問題です。
また、2018年②大問1、2017年②大問2のように、長文でルールを説明して、題意をくみ取れるか試す問題も、出題されています。2020年大学入試改革の主旨に沿った出題です。
1、第1回、第2回について。
中学受験・算数の定番問題からの出題が多く、塾のテキストを十分解き込むことが、大切です。
ただし、定番問題だからといって、解き方の筋道を暗記するだけでは、対処できません。
たとえば、2018年第1回大問1(3)などは、最終的な解き方だけ暗記している受験生が多いのですが、なぜその方法で答えが求められるのか、理解していないと、問題文が何を言っているのか、わからないでしょう。
2、特別選抜について。
特別選抜の問題はユニークなので、第1回、第2回に比べると、準備は大変です。
たとえば、前述のサッカーボール問題。
サッカーボールが正二十面体から作られることは、算数雑学です。
そのことを知っているかどうかで、解きやすさは天地の差。
日ごろから、雑学に興味をもって過ごしてきた受験生は、有利です。
ちなみに、正二十面体は、中学校の数学で勉強します。
長文対策は、慣れもあります。
攻玉社の過去問や、公立中高一貫校の過去問は、練習になるでしょう。
問題文が正確に読み取れれば、一つ一つの作業は、むしろ易しいかもしれません。
2017年特別選抜②大問2は、積分(区分求積法)が出題ネタになっているように思われます。
このことと、2018年第1回大問2、第2回大問2など、等差数列を中心とした数列問題がよく出題されることを考え合わせると、攻玉社では、受験生が高校数学に対して、どのくらい適性を備えているかに注目していると言えます。
雑学本などで好奇心を刺激したり、無理のない範囲で中学高校の数学を先取りしたりすると、効果的です。
(青い文字をタップ、クリック) |
攻玉社 算数 対策 2024年 |
攻玉社 算数 対策 2023年 |
攻玉社 算数 対策 2022年 |
攻玉社 算数 対策 2021年 |
攻玉社 算数 対策 2020年 |
攻玉社(帰国)算数 対策 |