2019年の駒場東邦・算数も、例年通り、大問4問で構成されています。
順に、見ていきましょう。
大問1 計算問題・規則性・平面図形
(1)は、計算問題。かなり手間がかかります。
0.625=5/8といった知識は、駒東受験生であれば、常識です。
また、分母が□の問題はミスしやすいので、注意しましょう。
(2)は、規則性。一つ外側に進むにつれ、石は6個増えます。簡単な小問です。
(3)は、「平面図形と比」の問題。三角形の相似(通称、砂時計の相似)をバンバン使う、定番問題です。
本来は難しい応用問題なのですが、定番化しているので、駒東受験生にとっては、簡単です。
ここまでは、満点でいきましょう。
大問2
(1)時計算・平面図形
針の折れ曲がった時計。針を回転させた時に、どこがどう重なるのか、図を正確に書くのが、結構難しいかもしれません。
「直角三角形で、直角をはさまない辺の長さの比が、1:2」のとき、ピンと来る人にとっては、簡単です。(3つの角度が、30度、60度、90度になります)
(2)見取り図の回転移動
見取り図を回転させたときの図を書く問題です。(1)が、平面図形の回転であるのに対し、(2)は、立体図形の回転です。
空間把握能力を試しています。
大問2も、駒東受験生にとっては、易しいでしょう。満点で切り抜けたいところです。
大問3 数の性質・規則性
(1)は、公倍数の個数。(2)以降のヒントも兼ねています。これは易しいでしょう。
(2)(3)は、難問です。まともにやると、非常に手間がかかります。そこを、少しでも効率よく処理する競争です。
(1)で、2、3、4、5、6の最小公倍数60を求めていて、実際、(2)(3)も周期は60なので、60まで、すべて書き出したくなります。
でも、それだと、時間がかかりすぎます。
5を除く他の数の最小公倍数は、12。そこで、12ごとに改行する表を作れば、かなり効率化できます。
といったところです。
要領の良さが、合否を分けました。
大問4 立体図形・影
(1)(2)は、よく見かける問題です。正答率は高かったでしょう。
(3)が珍しい問題です。難問ともいえます。
でも、頂点Aの影がどこにできるかを考えれば、簡単に解けます。
まとめ
2019年の駒東・算数は、合格者平均点89.1、受験者平均点78.4(学校公表。120点満点)。
駒場東邦的には、易しい年だったといえます。(問題が易しかったという意味です。合格するのは、当然、難しいです。)
2019年の合格者の多くは、大問1、大問2で満点を取ったでしょう。
まずは、この手の問題で、満点が取れるように、対策をすることが、勝負の土俵に上がる必要条件です。
これらの問題は、塾のテキストでは、「基本~応用(定番問題)」に属しています。
大問1(3)などは、結構複雑で、難しい応用問題のようにも見えます。実際、どこかの学校で、初めて出題されたときは、難問だったでしょう。
でも、今やすっかり有名な問題になりました。
このようなタイプの問題は、駒東受験生ならば、軽く解けるということを。肝に銘じておきましょう。
もし、大問1や2で、苦戦してしまった、落としてしまったということですと、大問3や4の難問でばん回しなくてはならず、苦しくなります。
あとは、大問3、大問4の難問、煩問を、どうさばくかです。
大問3では、2、3、4、5、6の最小公倍数が60であるのに対し、2、3、4、6の最小公倍数が12であることを利用して、効率化を図りました。
このアイデアは、どこかで見たことがあるはずです。たとえば、次のような有名問題。
問
赤いランプは、1秒ついて1秒消えるということをくり返します。青いランプは、1秒ついて2秒消えるということをくり返します。・・・緑のランプは、1秒ついて5秒消えるということを、くり返します。
この問題では、それぞれのランプの周期が2秒、3秒、・・・6秒となります。全体の周期は、最小公倍数の60秒です。
この時、周期5秒のランプだけを、別扱いする問題を解いた経験が、おそらく駒東受験生であれば、あるはずです。
大問3を見たときに、このことをビビッと思い出せるように、日ごろの学習でも、事務処理の効率化の工夫をストックしておくことが、対策として重要です。
(青い文字をタップ、クリック) |
駒東の算数・トップ |
駒東 算数 対策 2024年 |
駒東 算数 対策 2023年 |
駒東 算数 対策 2022年 |
駒東 算数 対策 2021年 |
駒東 算数 対策 2020年 |