目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
1、概要
(1)入試結果
栄東2021年第1回・算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。
学校公表の受験者平均点は、100点満点中、68.0点です。
(2)出題分野
「割合」「場合の数」「平面図形」「水そうグラフ」からの出題が中心です。
大問1の小問群では、「計算の工夫」「平均算」「相当算」「植木算」「平面図形」「立体図形」など、幅広く出題されています。
「売買算」と「水そうグラフ」の中に、さりげなく「つるかめ算」が織り込まれているのが特徴です。
(3)難易度
前半は、定番問題からの出題が多く、易しくなっています。
後半の応用問題では、それなりに難しい問題も出題されています。
大問3(3)「場合の数」は、かなり手間がかかり、大問5(3)「水そうグラフ」は、問題文全体をよく見て、条件を使い切らないと解けない、一ひねりある「つるかめ算」です。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算の工夫 | B |
(2) | 計算(2021年問題) | A |
(3) | 平均算 | B |
(4) | 相当算 | B |
(5) | 植木算 | B |
(6) | 平面図形・角度 | C |
(7) | 平面図形・面積 | D |
(8) | 立体図形・展開図 | C |
大問2 | ||
(1) | 売買算 | B |
(2) | 売買算 | B |
(3) | 売買算・つるかめ | C |
大問3 | ||
(1) | 場合の数 | B |
(2) | 場合の数 | C |
(3) | 場合の数 | E |
大問4 | ||
(1) | 平面図形と比 | C |
(2) | 平面図形と比 | D |
(3) | 平面図形と比 | D |
大問5 | ||
(1) | 水そうグラフ | B |
(2) | 水そうグラフ | D |
(3) | 水そうグラフ・つるかめ | E |
それでは、順に見ていきましょう。
2、各論(大問1~5)
大問1「計算問題」
(1)「計算の工夫」
すべて11の倍数なので、分配法則を使って、簡単にします。
22×22=11×11×2×2です。2を2回かける必要がある点に、注意です。
また、最後は「引き算」なので、ここも注意です。
ミスしやすいポイントです。
(2)「計算・2021年問題」
2021=43×47を利用します。
(3)「平均算」
(4)「相当算」
(5)「植木算」
(3)~(5)は、基本問題です。
(6)「平面図形・角度」
二等辺三角形がたくさんできます。
(7)「平面図形・面積」
本来は超難問ですが、とても有名になり、定番問題となりました。十分に準備できていると思われます。
(8)「立体図形・展開図」
基本問題です。点線の中には、立体を組み立てるとき、折り曲げる点線と、折り曲げない点線が混在しています。
大問2「売買算」
(3)が最終目標です。
そこへ至るまでのヒントが、順に(1)(2)となっています。
(3)は「つるかめ算」になります。
気がついたでしょうか?
大問3「場合の数」
(1)は練習で、(2)は(3)の準備です。
サイコロの目は6種類あるので、3回ふると6×6×6=216通りありそうに見えます。
でも、1の目が出ると終了するので、3回ふったということは、2回目まで1の目が出なかったことを、意味します。
そうすると、2回目までは、5×5=25通り。
これを(2)で検討してあると、(3)が見えてきます。
少々手間がかかるので、飛ばしても大丈夫でしょう。
大問4「平面図形」
三角形ACEが、直角二等辺三角形であることを見抜ければ、一気に解法が見えてきます。
三角形FBCと三角形FDEは相似で、相似比3:4です。
DF:FB=4:3で、DFの長さが求まります。
三角形AGHと三角形ACEも相似で、相似比はAD:AF。
これですべて解決です。
大問5「水そうグラフ」
グラフ系の問題では、グラフのどの部分が、具体的に何を意味するのか、対応関係を理解することが重要です。
(1)(2)は、定番問題なので、正答率は高かったと思われます。
(3)は、「つるかめ算」であることまでは、気づいた人が多かったでしょう。
でも、穴からもれるペースがわからないため、つるかめ算がそのままでは解けません。
そこで、穴からもれるペースを求めるため、600秒24cm、1200秒40cmの2点を利用します。
(3)は、かなり難しい問題です。
定番問題を、もれなくマスターすると、一気に合格レベルです。
あとは、ミスしないことです。
「それはわかっているけれど、定番問題はたくさんあるから、忘れてしまう」
という悩みをかかえている人が多いのも事実です。
定番問題を勉強する際、その解法が算数の発想法とどのように結びついているか、よく理解した上で覚えると、記憶の定着が抜群によくなります。
当ホームページでは、
の中で、「算数の発想法一覧」を掲載しています。
本年度の問題で言うと、
大問1(6)、大問4は、「等しいものに注目する」
大問3、大問5は「ゴールからさかのぼって考える」
などの発想法を主に使うと、解きやすくなります。
(青い文字をタップ、クリック) |
栄東の算数・トップ |
栄東 算数 対策 2023年 |
栄東 算数 対策 2022年 |
栄東 算数 対策 2020年 |
栄東 算数 対策 2019年 |