目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~9) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 | 合格者平均点 |
2022 | 56.6 | 69.5 |
2021 | 49.9 | 62.6 |
2020 | 52.1 | 64.3 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
問題数が多く、はば広い分野から出題されています。
その中でも、本年度は「平面図形」「立体図形」「規則性」「論理推理」を中心に、出題されています。
(3)難易度
基本~標準問題を中心に出題されていますが、一部、難しい問題も含まれています。。
本年度は、「論理推理」の問題が、難易度高めでした。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDの順に難しくなっていきます
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 計算 | A |
大問2 | 比 | B |
大問3 | ||
(1) | つるかめ算 | B |
(2) | 3段つるかめ | C |
大問4 | ||
(1) | 規則性 | C |
(2) | 規則性 | C |
(3) | 規則性 | C |
大問5 | ||
(1) | 論理推理 | D |
(2) | 論理推理 | D |
(3) | 論理推理 | D |
大問6 | ||
(1) | 平面図形・比 | C |
(2) | 平面図形・比 | C |
(3) | 平面図形・比 | C |
大問7 | ||
(1) | 水そうグラフ | C |
(2) | 水そうグラフ | C |
(3) | 水そうグラフ | C |
(4) | 水そうグラフ | C |
大問8 | ||
(1) | 平面図形 | C |
(2) | 平面図形 | C |
大問9 | ||
(1) | 立体図形 | B |
(2) | 立体図形 | B |
(3) | 立体図形 | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1「計算」
ウオーミングアップ問題です。
大問2「比」
基本問題です。
大問3「つるかめ・3段つるかめ」
(1)は基本問題
(2)は、ももとりんごの平均をとると、普通のつるかめ算になります。
大問4「規則性」
4つずつ区切って、グループ分けします。
といった規則性があります。
大問5「論理推理」
(1)
バス停①のあと、乗車したのは大人7人だけ。
4420ー2600=1820円……大人7人分
1820÷7=260円……大人1人分
260÷2=130円……子ども1人分(答え)
(2)
大人、子どもの料金がわかったので、つるかめ算です。
(260×14ー2600)÷(260ー130)=8人(答え)
(3)
バス停③、④で降りた人数合計は、7+5=12人
子どもは、バス停①で8人乗り、②で2人降り、④でいなくなったので、③④で合計8ー2=6人降りた
ということは、大人は③④で、合計12ー6=6人降りた
よって、6+3+4ー6=7人(答え)
大問6「平面図形・比」
三角形AEDとDCGの面積も等しくなります。
AE:CG=1:2より、ED:DC=2:1
そこで、AE=①、ED=「2」とおいて、三角形AEDの面積を①×「2」=2とおくと、すべての面積を表すことができます。
大問7「水そうグラフ」
グラフの最初の点は、給水のペースが変わったことを表しています。つまり、4分後です。
2番目の点は、排水口を閉めたことを表しています。
3番目の点は、Bの部分が満水になり、底面積が広くなったことを表しています。
最初の4分間で給水した体積から、深さ10cm分の体積を引くと、残りが4分間で排水された体積です。
大問8「平面図形」
基本問題です。
大問9「立体図形」
(1)(2)は基本問題
(3)は、円柱の容器の半径、高さを求める必要はありません。
円すいの体積は、半径、高さが同じ円柱の体積の1/3倍であることを利用しましょう。
127.17×2=254.34㎤(答え)
問題にはクセがなく、中学受験・算数のテクニックがオーソドックスに盛り込まれています。
塾のテキストの問題を、まんべんなくこなしていれば、合格点に達するでしょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
成城の算数・トップ |
成城 算数 対策 2023年 |
成城 算数 対策 2021年 |
成城 算数 対策 2020年 |
成城 算数 対策 2019年 |
成城 算数 対策 2018年 |