早稲田 算数 対策 2025年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

年度 受験者平均点 合格者平均点
2025    
2024  30.1 39.8 
2023 25.0  32.2 
2022 27.8 37.4
2021 30.5 38.6

(早稲田中学ホームページより引用・算数60点満点)

 

(2)出題分野

 

「平面図形」「立体図形」「割合」「規則性」を中心に出題されています。

 

(3)難易度

 

本年度は「超難問」は出題されていませんが、平面図形では骨のある問題が出題されています。

 

また、規則性、立体図形では、作業量が多く、ミスしやすい問題が出題されています。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)

規則性 

C
(2) 速さと比
(3)  数の性質 
大問2     
(1)  平面図形・角度 
(2)  平面図形・面積 
(3)  立体図形・体積 
大問3     
(1)  割合・仕事算 
(2)  割合・仕事算 
(3)  割合・仕事算 
大問4     
(1) 

規則性・カレンダー 

(2)  規則性・カレンダー 
(3)  規則性・カレンダー 
大問5     
(1)  立体図形・切断 
(2)  立体図形・切断 
(3)  立体図形・切断 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~5)


大問1(1)「規則性」

 

この手の問題は、「グループ分け」によって解くのが一般的です。

 

すぐに思いつくのは

 

(1,2,3,4)(3,4,5,6)……(75,76,77,78)(77,78,79,80)

 

でしょう。

 

各グループごとの和が、10、18、26と8ずつ大きくなる等差数列になるので、グループ数を求めれば、等差数列の和の公式で解けます。

 

でも、少々作業量が多くなってしまいます。


早稲田中に強い家庭教師が、裏技を伝授!


実は、本問には、もっとシンプルな解法があります。

 

問題文の数列の左端に「1,2」を、右端に「79,80」を補います。

 

すると、全体は

 

(1,2,1,2)(3,4,3,4)……(79,80,79,80)

 

すなわち、並べかえると

 

(1,2,3,4,5,6,……77,78,79,80)+(1,2,3,4,5,6,……77,78,79,80)

 

となります。

 

つまり、

 

「1から80までの整数の和の2倍」

 

を求めれば、OKです。

 

(1+80)×80÷2×2=6480

 

ここから、補った分を引きます。

 

6480-1-2-79-80=6318(答え)


大問1(2)「速さと比」

 

バスと自転車の速さの比は40:9なので、バスがBに着いたとき、自転車は、Aから5000÷40×9=1125mの地点にいます。

 

残り3875mを自転車と徒歩の速さの比4:1で比例配分すればOKです。

 

速さと比の基本問題です。


大問1(3)「数の性質」

 

1の位の数字を3にするには、173円のももを、1個か11個買わなければなりません。(21個だと、金額オーバー)

 

試してみれば、11個になることはすぐにわかります。


大問2(1)「平面図形・角度」

 

長方形を折るので、平行線の性質を利用します。(錯角など)

 

使うテクニックは基本的なものばかりですが、図面が込み入っているので、やや手強くなっています。


大問2(2)「平面図形・面積」

 

四角形ABEDは平行四辺形

 

三角形DIF、DJCは相似(2:5)

三角形CJE、CHBは相似(1:2)

 

これらを利用します。

 

2種類の比が出てきますが、「DIとBHの長さが等しい」という条件から、DI=BH=②とおいて比を統一すると、うまくいきます。


大問2(3)「立体図形・体積」

 

回転体の体積は、底面積×高さで求められます。

 

高さは、図1より6cm

 

底面積は図2より求めます。

 

「半径がわからなくても、半径×半径はわかる」

 

という、例の問題です。


大問3「割合・仕事算」

 

仕事全体を88と56の最小公倍数「616」とおくと、太郎君は1分で「7」、次郎君は1分で「4」となり、あとは基本問題です。

 

つるかめ算も含まれています。

 

本問は早稲田中の問題としては、かなり基本的なので、決して落とすことはできません。


大問4「規則性・カレンダー」

 

カレンダーの問題は、

 

「論理は簡単だが、最もミスしやすい問題」

 

の筆頭でしょう。

 

計算で華麗(かれい)に解きたいところですが、実戦的には、愚直に書き出すのもアリです。

 

その際、次の性質を利用すると、比較的早く解けます。

 

8/10の30日後は9/9ですが、これは、8月が31日まであるからです。

 

31÷30=1あまり1

 

あまり1なので、10-1=9になるわけです。

 

30日までの月(小の月)であれば、たとえば、9/9の30日後は10/9です。


大問5「立体図形・切断」

 

立体切断の標準問題です。

 

ただし、表面積など、作業量が多くミスしやすい問題が出題されているので、制限時間に追われながら得点するのは、かなりハードです。

 

本問のポイントは、右側(BCD側)から見た図を描くことです。

 

直線BCが、くりぬいた部分をどのように横切るかが、よくわかります。


対策(第1回)


ポイント1


かなりの難問が出題された前年度に比べると、難易度控えめの印象です。

 

ただし、大問4、大問5に見られるように、論理的には易しいが、作業量が多く、ミスしやすい問題が、かなりの割合を占めています。

 

ミスなく確実に解き切る練習をしましょう。


ポイント2


前年度よりは多少易しくなったとはいえ、早稲田中ですから、平面図形は、角度、面積とも、かなり難しいでしょう。

 

平面図形に関しては、やはり、難問を解く練習が必要です。

  • 折り曲げ問題を解く際のコツ
  • 三角形の相似を見つけるコツ

など、確認しておきましょう。




志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7


お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。