横浜共立学園中学の算数は、例年、大問5問で構成されています。
大問1は、計算問題を含む小問群。大問2以下は、それぞれテーマをもった応用問題が並んでいます。
1、頻出分野について
「平面図形」「立体図形」「速さ」「割合」「数の性質」「差集め算、つるかめ算などの特殊算」など、中学受験算数の全範囲から、まんべんなく、バランスよく、出題されています。
「平面図形」では、静止した図形の角度や面積を求める問題は少なく、動きのある図形の面積を求める問題が多い点に、特徴があります。
動きがあるということは、グラフを読み取る問題とからめることが多い、ということを意味します。「動く図形どうしの重なりの面積」「点の移動と面積」などです。
速さの問題も、「進行グラフ」を読み取る問題が出題されています。
一般的に、「グラフ読み取り問題」が出題される傾向にあるといえます。
いずれも、塾のテキストに掲載されている定番問題です。
2、難易度について
標準的な問題が、多数出題されています。
大問1の小問群は、試験開始直後の緊張をほぐすかのように、易しい問題から順に、並んでいます。
小問が6問もあると、多くの学校では、1問ぐらい、難しい問題が含まれていて、捨て問となっていることが多いのですが、横浜共立では、そのようなことは、しないようです。
大問2以降も、超難問はなく、小問1は、かなり易しいヒントの問題となっています。小問2、3には、難しい問題も含まれています。
全体的に、易しい問題から、難しい問題の順に、ならんでいます。
1、塾のテキストの定番問題をしっかりマスターすれば、合格できます。
あまり難しい応用問題に、時間を取られ過ぎることなく、基本をまんべんなく身につけることが、大切です。
本番の問題は、易しい問題から、難しい問題へと、順序よく並んでいます。落ち着いて、順番に解いていけば良いでしょう。
小問1は確実に取り、小問2以降は、難しければ、後回しにすればOKです。
2、偏差値に比べ、問題が易し目の感があるので、合格点は高めでしょう。「ミスしない」ということも、重要です。日ごろから、自分がミスするパターンをメモするなどして、確実に解けるようにしましょう。
3、また、過去問の検討が、有効です。
たとえば、
は、いずれも食塩水問題。数字替え問題ではありませんが、勉強していた受験生は、報われたでしょう。
も、似たような問題です。「底面積に注目する」という発想は、共通です。
4、グラフ読み取り問題は、特にしっかり準備しておきましょう。
「進行グラフ」「点の移動と面積のグラフ」「図形の移動と重なりの面積のグラフ」などが出題されています。
ほかには、「注水グラフ」「水そうおもりグラフ」などもあります。勉強しておきましょう。
5、横浜共立の過去問を勉強し尽した人は、他校の過去問も、勉強すると良いです。
いずれも、「図形の移動と重なりの、グラフ読みとり」
いずれも、「転がる問題」
いずれも、「進行グラフ」
同じような問題をまとめて解くと、共通点の理解が進み、実力がつきます。
(青い文字をタップ、クリック) |
横浜共立 算数 対策 2023年 |
横浜共立 算数 対策 2022年 |
横浜共立 算数 対策 2021年 |
横浜共立 算数 対策 2020年 |